猛暑の中、スイカは元気に育ってくれました。180個の収穫です。
熱中症対策に大いに役立ってくれました。冷たく冷やしたスイカをほおばると生き返りました。クーラーの効いた部屋で食後に食べると美味くないけど…。来年も親父が元気なら作ってくれるでしょう。
創業100年。愛媛県西予市のまじめな畳屋です。南予でぼちぼちやりよります。
猛暑の中、スイカは元気に育ってくれました。180個の収穫です。
熱中症対策に大いに役立ってくれました。冷たく冷やしたスイカをほおばると生き返りました。クーラーの効いた部屋で食後に食べると美味くないけど…。来年も親父が元気なら作ってくれるでしょう。
畑には行けてないのですが父がドンドン収穫してます。
最近はちょっと小玉が流行りらしい?そのまま冷蔵庫に入るサイズ。仕事の休憩時間に食べると最高〜エアコンの効いた部屋で食べるとイマイチ…。
お盆の仕事で手一杯なので更新出来てません。もう少し頑張ります。
ジメジメとした季節ですが畑の野菜はスクスクと育っています。
スイカがどんどん繁殖してます。畑中を覆うほど?
こちらはカボチャ。星形に広がるのが面白いですね。敷きワラが効いてるのかいい状態です。収穫してもあんまり食べないんですけどね…。
梅雨の晴れ間に宇和町小学校2年生が当店にやってきました。毎年恒例になった「まちたんけん」です。質問を考えて自分でインタビューするお勉強?
機械を動かすと目をキラキラさせて興味深々~。子供の好奇心は無限大ですね。畳を好きになってくれたらいいな。
5月末という例年にない早い時期に梅雨入りしてしまいました…。畳屋にとっては一番嫌な季節です。
でも畳は頑張って調湿してくれています。是非、いつもより丁寧にお掃除してあげてください。お天気の良い日は窓を開けて風を通し、雨の日は締め切って湿気が入ってくるのを防いでください。
それでもカビが生えたときは慌てずにお手入れしましょう。まずは乾燥が一番。除湿器を使うのが早いですが扇風機で風を送ることでも乾燥が進みます。表面がサラっとしたらカビの胞子が乾燥している状態です。ここで掃除機をかけて、更に亀の子たわしで畳の目に沿って目の中のカビを掻き出すような感じでこすってください。ホコリ状のカビの胞子が舞うと思います。それが落ち着いたら更に掃除機。最後に乾いた布で乾拭き。アオカビならまずこれで退治できます。
困ったときは、まず当社にご相談ください。
連休も終わり快晴の五月です。我が家の畑も夏野菜が育ち始めました。ビニールのマルチもいいのでしょうが、やっぱり敷き藁が気持ちいい気がします。私が作るわけではありませんが…。
古畳を分解したわらを販売しています。一束300円(約4Kg)
コロナ禍で中止がつづいていたGW恒例のれんげまつりが29日(土)に開催されました。生憎の雨で中止も危ぶまれましたがお客様の入りが思ったよりも早く決行となりました。
宇和町住宅産業連合会ではまな板とフランクフルトを販売しました。300本のフランクフルトが完売したのにはホッとしました~。まな板も何枚かお買い上げいただき有難う御座いました。大阪からお越しのヨットのお姉さんは大きなまな板抱えて移動出来たのでしょうか…。
八幡浜の宝厳寺です。見事な枝垂桜。新しいタタミの匂いと同時に楽しめる今がチャンス!
打合せ時にはまだ咲いてなかったのですが1週間で満開~。作業終了するころには散ってるんやろうな…。山の上にあるので気を付けてお越しください。
少しづつ春が近づいています。保育園の畳を表替すると春が来た~って気がします。
子供たちが元気に遊んでくれるので2年ほどでボロボロになるのですが、不思議と子供たちは畳の上が好きみたいです。柔らかくて暖かくて落ち着けるんでしょうね。ご自宅でも子供部屋に畳をしくといいことあるかも?